こはく
58歳
155cm
B82(C) W58 H83
今日は昭和の日 ですがちょっと複雑 昭和前半は「天長節」 (1927〜1947年) その後は 「天皇誕生日」 (1948〜1988年) 昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する 「みどりの日」 (1989〜2006年) になり 更に 「昭和の日」 (2007年〜)と変わりました このように 4月29日は変遷を繰り返したようです そして みどりの日は5月4日に移動 今年は昭和元年からちょうど100年目にあたる年らしいですね 昭和を生きてきた者にとっては、振り返りますと 考え深い年です TVではよく昭和と令和を比較する番組をやっていましたが つい観てしまいます そうした番組を観ますと 「懐かしい」 「そうだったね」 「これ、これ」 「よくやったもの」 とおっしゃる方も多いのではないでしょうか? 「テレカを知らない、 テレカを見たことがない テレカを使う電話のかけ方を知らない」 といった若者にはちょっと驚きました だが若者にとっては すでに携帯が当たり前なので仕方がないのかも知れません 私のお財布には 緊急の事を考えてテレカが入ってます そう言えば 電話ボックスは、どんどん撤去されています これも時代の流れでしょうね・・・
© Copyright 2023 マドンナ~即尺からの営み~ Inc. All Rights Reserved.
今日は昭和の日
ですがちょっと複雑
昭和前半は「天長節」
(1927〜1947年)
その後は
「天皇誕生日」
(1948〜1988年)
昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する
「みどりの日」
(1989〜2006年)
になり
更に
「昭和の日」
(2007年〜)と変わりました
このように
4月29日は変遷を繰り返したようです
そして
みどりの日は5月4日に移動
今年は昭和元年からちょうど100年目にあたる年らしいですね
昭和を生きてきた者にとっては、振り返りますと
考え深い年です
TVではよく昭和と令和を比較する番組をやっていましたが
つい観てしまいます
そうした番組を観ますと
「懐かしい」
「そうだったね」
「これ、これ」
「よくやったもの」
とおっしゃる方も多いのではないでしょうか?
「テレカを知らない、
テレカを見たことがない
テレカを使う電話のかけ方を知らない」
といった若者にはちょっと驚きました
だが若者にとっては
すでに携帯が当たり前なので仕方がないのかも知れません
私のお財布には
緊急の事を考えてテレカが入ってます
そう言えば
電話ボックスは、どんどん撤去されています
これも時代の流れでしょうね・・・